口コミなどでもしばしば話題となることも多い「既婚者サークルにサクラは存在するのか?」についての話題です。気になる方も多いですよね。
実際、既婚者合コンがらみの口コミなどを拝見しておりますと、主に男性の方からのご意見でサクラっぽい女性がいたとか、LINE交換をしたのに連絡が取れなかったとかであれはサクラだったからだとかそういうご意見が散見されるわけです。
編集部の体感からの結論としては基本的には「この人サクラぽいな」と思ったことがある方は大体勘違いのことが大半で、男性の方は女性に比べて料金が高額な分過度に期待をされて参加される方が多く、思うような楽しみ方が出来なかった場合に自分に原因があるのではなく運営側に原因を求めてしまうような思考の流れになりやすい傾向があると考えております。
ただ、一部サークルにて「参加者が自由意思で参加しているのかどうか」という点で疑問が残るサークルがあることを確認しておりまして、わりと老舗で特に女性主催者のサークルにおいてそれが常態化してる感があります。
どういうことかといいますと、一部有名サークルさんにおいて常連女性の方と主催者の方が友人関係に近いような関係性となりその中で人が足りない会に呼んでいるケースが結構見受けられるというケースです。とくに一部のサークルではその常連女性に他のサークルに参加させ、そこの参加者を自分のサークルに勧誘させるような行為も行っているという情報もあります。
金銭を渡して参加させているわけではないので、厳密に言えばそれがサクラなのかというと難しいところなんですが、女性に比べて高額の参加費を支払っている男性の方からしてみると賛否両論の分かれるところですよね。
男女の人数差が開いてしまった場合にかなり御立腹される男性の方がいらっしゃり、そういったことを避けるためにある程度フレキシブルに参加できる女性の方を抱えているということですね。人数差が開いた場合に御立腹される方はよく考えてみて頂きたいのですが、お子さんがいらっしゃるような女性の方ってわりと結構当日にお子さんが熱を出したり色々ありますよ。体調不良なんかももちろんあります。それでも毎回同人数で必ず開催とかって銘打ってるサークルさんはどうされてると思いますか?
今後はサークルも二極化していくと思うのですよね。そういったサクラと誤解をされかねない参加者を入れてでも同数開催にこだわるサークルか、当日のドタキャンなどで人数差出る場合もあること覚悟で完全に自由意思で参加する参加者のみにこだわるサークルさんなのか。編集部ではどちらのほうがいいというような判断はできません。結局は参加する方の好みの問題になってきますので今後どちらが主流派になっていくのか見守りたいと思います。
コメント